TOP第10課 再帰代名詞・非人称動詞・不定詞 > 5.不定詞

5.不定詞

主語の影響を受けて人称変化し、また時制の影響を受けて変化する動詞は定動詞とよばれます。
これに対して主語や時制の影響を受けない動詞、つまり動詞の原形、は不定詞とよばれます。
不定詞には zuのつく不定詞とzuのない不定詞があります。zuのつかない不定詞は話法の助動詞werdenなどと使われます。

Darf man hier parken? (ここに車を停めることは許されていますか)[zuのない不定詞]

Er fährt in die USA, um dort Medizin zu studieren.(医学を研究するために彼はアメリカ合衆国へ行く)[zuのつく不定詞]

(1) zu のない不定詞の用法

・werdenとともに用いられて未来形を作り、また話法の助動詞とともに用いられます。

Meine Eltern werden nächste Woche verreisen.(私の両親は来週旅に出る)

・頭文字を大文字書きして中性名詞(複数形なし)として用いられます。

Er geht zum Essen in die Mensa. (彼は食事をするために学食へ行く)

(2) zuのつく不定詞の用法

1) zuの位置とzu不定詞句の語順

分離動詞の場合は前綴りと動詞本体の間にzuが置かれ、一語で書かれますが、それ以外はzuと不定詞は分けて書かれます

schwimmen -> zu schwimmen

aufstehen -> aufzustehen

・zu不定詞句の語順は日本語と同じ語順になり、zu不定詞句の最後にzu不定詞がきます

ausländische Briefmarken zu sammeln(外国の切手を集めること)

[<<前へ]|[次へ>>]