TOPVideo3 知り合い同士の会話 > 説明

説明

キーセンテンス (第3課を参照: 定冠詞、不定冠詞と人称代名詞)
Dort ist ein kleines Café. Es ist schön.
あそこに小さい喫茶店があります。それはいいですよ。

1 Herr Klein und Herr Groß gehen in den Zoo.
…さん / クライン / そして / …さん / グロース / 行く / …の中へ /(定冠詞)/ 動物園
クラインさんとグロースさんは動物園に行きます。
ポイント: この文の den は男性4格の定冠詞です。Zoo は男性名詞であり、in den Zoo の直訳は「その動物園の中へ」になります。
応用: 次の表現を当分そのまま覚えて下さい。
„Sie gehen in den Zoo.“「彼らは動物園に行きます」
2 Ich habe Durst. Trinken wir doch etwas!
私は / 持っている / 喉の渇き /// 飲む / 私たち / したらどう / 何かを
僕、喉が渇いています。何か飲みませんか?
ポイント: 動詞 haben は4格の目的語を取ります。なお、男性名詞 Durst は数えられない名詞なので、目的語としては無冠詞になります。
語順: „Trinken wir ...!“ という表現は形式的に言えば、wir に対する命令文です。命令文では、動詞は文頭に来ます。
応用: ドイツ語では、「喉が渇いています」と言う時には、
„Ich habe Durst.“ という言い方になります。
応用: ドイツ語では、相手に「何かを飲みませんか」と言う時には、
„Trinken wir doch etwas!“ という言い方になります。
3 Dort ist ein kleines Café. Es ist schön, nicht?
あそこ / …である /(不定冠詞)/ 小さい / 喫茶店 /// それは / …である / きれい // ない
あそこに、小さな喫茶店があります。よさそうですね。
ポイント: Café は中性名詞なので、その1格の不定冠詞は ein になります。不定冠詞と中性名詞の間に形容詞を入れる時には、形容詞に -es という語尾がつきます。
応用: 相手の同意を求める時には、次のような言い方をします。
„Es ist schön, nicht?“「きれいですね」
„Der Tee ist kalt, nicht?“「この紅茶が冷めていますね」
4 Na ja, ich weiß nicht.
(嫌々ながらのためらい)// 私は / 知っている / ない
まあ、どうかな。
応用: ドイツ語では、相手の質問・主張に対して疑問の意を表す時には、
„Na ja, ich weiß nicht.“ という言い方になります。
応用: „Ich weiß nicht.“「私にはわかりません」「私は知りません」という言い方を当分そのまま覚えて下さい。weiß は動詞 wissen の ich に対する現在形です。この動詞の人称変化については L4 を参照して下さい。
5 Möchten Sie denn nichts trinken?
…したい / あなたは / (質問の文脈に結びつける語) / 何もない / 飲む
あなたは何も飲みたくないんですか?
語順: möchten は話法の助動詞です。話法の助動詞がある文の場合は、本動詞は不定詞のまま文末に来ます。
応用: denn はある質問を前に聞いたことと結びつけます。つまり、「まあ、そうかな」を聞いて、「何も飲みたくないですか」と言います。
応用: ドイツ語では、相手に「…したいんですか」と尋ねる時には、
„Möchten Sie ...?“ という言い方になります。次の例文を挙げてみます。
„Möchten Sie in die Kantine gehen?“「社員食堂に行きたいんですか」
„Möchten Sie in Fukuoka wohnen?“「福岡に住みたいんですか」
応用: nichts と etwas を一緒に覚えて下さい。
次の例文に倣って、自分で新しい表現を考え出してみて下さい。
„Ich trinke nichts.“「私は何も飲みません」
„Ich trinke etwas.“「私は何かを飲みます」
6 Doch, ich habe auch Durst.
いいえ // 私は / 持っている / もまた / 喉の渇き
いいえ、僕も喉が渇いていますよ。
応用: ドイツ語では、否定を含んだ疑問文(Möchten Sie nichts trinken?)に対して、
「いいえ、そんなことはありません」と答える時には、
„Doch“ と答えます。
7 Aber das Café ist zu teuer.
しかし /(定冠詞)/ 喫茶店 / …である / …すぎる / 高価
でも、その喫茶店は高すぎます。
ポイント: この文の das は、中性1格の定冠詞です。Café は中性名詞であり、das Café は「その喫茶店は」になります。
応用: 形容詞の前に副詞 zu を付けると、「…過ぎる」という意味になります。次の例文を挙げます。
„Der Kaffee ist zu heiß.“「コーヒーが熱すぎる」
„Die Kantine ist zu klein.“「社員食堂が小さすぎる」
8 Gut, dort ist eine kleine Kneipe. Sie ist sehr billig.
よし // あそこ / …である /(不定冠詞)/ 小さい / 飲み屋 /// 彼女は / …である / とても / 安い
わかりました。あそこに小さな飲み屋があります。とても安いですよ。
ポイント: Kneipe は女性名詞なので、その1格の不定冠詞は eine になります。不定冠詞と女性名詞の間に形容詞を入れる時には、形容詞に -e という語尾がつきます。
3で説明したように、中性名詞の1格の不定冠詞は ein になり、不定冠詞と中性名詞の間に形容詞を入れる時には、形容詞に -es という語尾がつきます。
なお、男性名詞の1格の不定冠詞も ein になりますが、不定冠詞と男性名詞の間に形容詞を入れる時には、形容詞に -er という語尾がつきます。
応用: ドイツ語では、「あそこに何々がある」というように新しいものを初めて紹介する時には、
„Dort ist ein/eine ...“ という言い方になります。
男性名詞の場合:„Dort ist ein Zoo.“
女性名詞の場合:„Dort ist eine Kantine.“ „Dort ist eine Kneipe.“
中性名詞の場合:„Dort ist ein Café.“
なお、それぞれの名詞を形容詞で修飾すれば、次のような言い方になります。
男性名詞の場合:„Dort ist ein kleiner Zoo.“
女性名詞の場合:„Dort ist eine kleine Kantine.“ „Dort ist eine kleine Kneipe.“
中性名詞の場合:„Dort ist ein kleines Café.“
9 Ja, gehen wir in die Kneipe!
はい // 行く / 私たちは / …の中へ /(定冠詞)/ 飲み屋
じゃあ、その飲み屋に行きましょう!
応用: ドイツ語では、「その(建物・設備)へ行きましょう」と言う時には、
„Gehen wir in den/die/das ...“ という言い方になります。
男性名詞の場合:„Gehen wir in den Zoo!“
女性名詞の場合:„Gehen wir in die Kantine.“ „Gehen wir in die Kneipe.“
中性名詞の場合:„Gehen wir in das Café.“
[<<前へ]|[次へ>>]