3.強変化動詞の過去分詞
(1) 強変化動詞
1) 強変化動詞
lesen - gelesen
gehen - gegangen
sprechen - gesprochen
強変化動詞は弱変化動詞のように規則的に過去分詞を作るわけではありませんが、語幹の母音に注目すると、不定形と過去分詞の幹母音が同じものと、異なるものというように、2種類に分けることができます。
語幹が同じ発音の動詞
不定形 | 過去分詞 |
---|---|
fahren | gefahren |
geben | gegeben |
sehen | gesehen |
kommen | gekommen |
語幹が異なる発音の動詞
不定形 | 過去分詞 |
---|---|
bleiben | geblieben |
stehen | gestanden |
finden | gefunden |
gehen | gegangen |
2) 強変化する分離動詞
基礎動詞が強変化する分離動詞の過去分詞は、基礎動詞の過去分詞に前綴りをつけ、一語で書きます。
anrufen -> angerufen (rufen - gerufen)
3) 強変化する非分離動詞
基礎動詞が強変化する非分離動詞の過去分詞は、基礎動詞の過去分詞から ge- を取り去り、その替わりに前綴りをおきます。
versthen -> verstanden (stehen - gestanden)
verstehen という動詞は前綴りが ver- で、基礎動詞が stehen の非分離動詞です。
stehen の過去分詞は gestanden ですので、ge-の替わりに ver- をおいた verstanden が verstehen の過去分詞となります。
★ 非分離動詞はge-のつかない過去分詞ができます。
(2) 混合変化動詞
1)
弱変化動詞と強変化動詞の特徴をもった動詞があります。
過去分詞を作るときに、幹母音が変わる点では強変化動詞と共通し、語幹の前に ge- 、語幹の終わりに -t がつくという点で弱変化動詞と共通しています。
こうした動詞は混合変化動詞とよばれます。
kennen - gekannt
不定形 | 過去分詞 |
---|---|
bringen | gebracht |
brennen | gebrannt |
denken | gedacht |
kennen | gekannt |
nennen | genannt |
wissen | gewusst |
rennen | gerannt |
2) 混合変化する分離動詞
mitdenken -> mitgedacht (denken -> gedacht)
分離動詞の場合は基礎動詞の過去分詞に前綴りをつけ、一語にしたものが過去分詞になります。
mitdenken は前綴りmit, 基礎動詞は denken です。
denken の過去分詞 gedacht に mit をつけた mitgedacht が過去分詞です。
3) 混合変化する非分離動詞
verbringen -> verbracht (bringen -gebracht)
非分離動詞の場合は、基礎動詞の過去分詞から ge- を取り、前綴りをつけたものが過去分詞です。
verbringen は前綴りが ver- ,基礎動詞は混合変化する bringen です。
bringen の過去分詞 gebracht から ge- を取り、それに前綴り ver- をつけた verbracht が過去分詞です。
★ 非分離動詞はge-のつかない過去分詞ができます。
(3) sein, haben, werden の過去分詞
不定形 | 過去分詞 |
---|---|
sein | gewesen |
haben | gehabt |
werden | geworden |